研修会参加学習の足跡   profile   SAYURI MITAKI    特別支援教育   自閉症   発達障がい

健康・美容総合サロン
      ミタキ・オフィス    心と体を元気にします。     Healing

Profile -研修会/研究会参加学習の足跡―
トップページ サロン スクール&セミナー ショップ オフィス カレンダー


Profile-Mitaki 〜研修会/研究会 参加学習の足跡〜


研修会 参加学習の足跡
おたよりありがとう
ブログ
















2008年2月17日(日)
ダンボクラブ(親の会)主催 講演会

講師  森口 奈緒美 氏 (自閉症当事者)

演題  「自閉症者からのメッセージ」〜世の中にわかってもらいたいこと

会場  松山大学 

 <プロフィール>
 自閉症当事者 30代
 父親の転勤で日本各地を転居 高校卒業後、専門学校中退、10年間の引きこもり後
 自閉症やいじめ、学校の問題について、当事者の立場から発言を試み続ける。


≪森口さんの講演より≫――――――――――――――――

 「私は自閉症です」の言葉からはじまりました。
私たち自閉症の人たちが、コミュニケーションの困難なのは、脳みその「ハードウエアが損傷している」状態ですと表現された。

 学校の先生からも周囲の人からも「友達を作りなさい、仲良くしなさい」と今まで言われ続けてきて、周りの人とうまくいかないことは、「努力不足」だと非難されてきた。
 「周りの人に合わせる」ということは不可能。一部の人に合わせることはできても、全ての人を満足させることはできないのだから、「周りの人に合わせようと懸命な努力をする」ことは、苦しく、心を傷つける。

 性格を直すことはできない。人格を高めることはできる。「いやなことを減らしてみよう」「いやなことをやめてみよう」という努力。


生理的、身体的な特徴があります・・・と話される。
・パニックを起こしやすい
・疲れやすい
・食物等で(カルシウムをとったり、白砂糖をとる、人によっては白砂糖をやめる)などをして
精神の安定を図る。
それが、わがままでないことをわかってほしい。

ヘレンケラーは幼少時代わがままな子とされてきていましたが、コミュニケーション手段を理解して、人とのかかわりを持つことができるようになったら、「わがまま」だと言われなくなった。ということを話される。

 私たちも人とのかかわりがわからないために「わがまま」といわれることがある。いつ、どのように・・・人との関わり方を教えてもらわないとわからない。行動がとれない。
 それを、周りの人は「できない」と捕らえる。教えてくれたら努力はできる。

 人とのかかわりが苦手なのは、治しようがない障害で、その障害もひとつの「個性」とされるのは、私は好きではない。身体的にどうしようもない点を「個性」とされるのは、よい気分はしない。

成長にともない、できてくること、わかること、表現できることはあるので、「大人になるのを静かに待ってくれたらよかったのに」と思いました。・・・と話される。

 「不得意なことを頑張らせる努力」は、ガソリンが入っていない車を動かそうと、一生懸命エンジンをかけているようなもので、無駄な努力をさせていることになる。エンジン音だけ騒音が高くなるだけで、走ることもできないから車は故障する結果になる。とご自分の経験をそのように例えました。

 (私も、娘と接していてその例えが同感できます。頑張ることをほめてきましたが、無理なことはさせるべきでないことを痛感しました。頑張っていることをほめたとしても、本人が苦痛だと思っていることをほめられても、本人にはプラスにならない。心が傷つくだけだと、森口さんに教えていただきました。親として、支援者として反省するべき点がたくさんでした。)


ソーシャルスキルについて
 職業に当たっては、職人になるための訓練を受けたかった。資格、専門学校という環境で仕事、職業を学ばなければならない。そうなると、学校に適応できない人は、排除されてしまう。
 仕事や技術を身につけるために弟子入りという形であればよかった。日本に「自閉症学校」という体制が認められていればよかったのに。
 
 環境適応の問題から、本人への障害の告知は早いほうがよいと思った。・・・と森口さん。

(では、何歳くらいに告知すればいいと思いますか?と質問したいところ。ですが、森口さんは質問されるのが苦手で、質疑応答の時間はこの講演会になかった。私は残念だけど。)


 社会参加について
 いつも、人に挨拶するのに、「世の中に迷惑をかけてすみません」というようになったそうです。
(自閉症者が世の中に迷惑をかける・・・なんて思ったことがなかったから、森口さんがそのようなことをしなければならなかったのかが、私にはわからない。)

 人間誰しも健常者でも障害者でも迷惑をかけることは例え小さなことでもあるのだから、ある程度の迷惑を許していただかなくてはならない。

 社会参加すればするほど迷惑がかかった。友達を作りなさい、仲良くしなさいといわれ、努力して、学校へも行く努力をするけど、友達や先生に迷惑をかからないことを考えると、『学校へ行かない』という選択になった。

 アスペルガーの方に「障害があるのなら人に迷惑をかからないよう努力すればいい」と言った人がいる・・・という話もされたが、聞いたとたん腹が立った。

 (確かに私も親として障害のある子は手がかかって、迷惑だろう、なるべく迷惑がかからないようにさせよう、なるべく自立をさせようと思ってきたけど、その考えは今日から捨てました。人間誰しも迷惑をかけることがある、と森口さんの言葉に、勇気いただきました。やむを得ずかけてしまった迷惑なら、ごめんなさい言って、周りの人も許す考えを持たなければならない。責めてはいけない!!!強く思いました。)

 何が正しいか、何がよいことなのかは、誰が決めることでもなく、本人が幸福かどうかが重要なのです。

 世の中に受け入れられないからといって、落ち込む必要がない。・・・と話される。


トラブルについて
 先生や支援者にお願いしたいことがあります。人とのかかわりに障害があるのだから、トラブルが起きたという結果だけをみないで、動機やプロセスをみてほしい。

 友達とのかかわり方を具体的に教えてほしい。「みんなと仲良くしなさい」と言われるが、私は、「みんな」といわれると、誰のことを言っているのか、何人?クラス中なのか、グループ単位なのか、全校なのか、日本中なのか混乱する。
 「不審者にはついて行かないように」と言われることもあるが、「みんなと仲良く」といわれるのだから、不審者もみんなの一部なのだから、ついて行かないで、どのように仲良くすればいいのか、わからない。・・・と支援者へのお願いを話される。

 (このお願い、確かに受け止めました。・・・と思いました。)


(この点は私には、はあ〜、自閉症者は、言葉通りにそのままを、大脳で受け取るから、健常者がファジーに判断することや雰囲気で感じ取るということはできないのだと、あらためて知りました。この点は障害児が成長したら、克服できる点かと思っていました。大人になっても、言葉通り受け止め、細かなところまで、具体的に伝えてあげなければならないことを学びました。)

 目の不自由な人には、杖があり、 歩行が不自由な人には車椅子がある。
 けど、「人との関わり方」の不自由な人には、それを補助するツールは何もない。

 友達と仲良くしなさいという言葉ではなく、「友達は自分で選んで仲良くしなさい」と言ってほしかった。

 ふらふらになるくらい努力を精一杯しているのだから、「頑張って」と言わないで、ゆっくりとできる範囲でやれるように具体的に教えてほしい。


フリースクールで

助けを求める必要性⇒どこに、どのように助けを求めていいのかわからない。具体的に教えてほしい。


感覚過敏について
 森口さんは、聴覚、嗅覚が過敏だそうで、騒音が苦手で、複数の音が聞こえるのは混乱する原因になるから、耳栓が話せなかったと言われる。 
 テレビでは、スポーツ観戦、お笑い番組など、たくさんの人の笑い声や歓声は苦痛なのだそうです。
 どうしても騒音として聞こえ、思考を喪失させるのそうです。

 (わがままではないんですね。思考喪失だなんて、大変なことですね。健常者も配慮しなければいけない点はあります。)

 あと、苦手なことを理解してください。
 自分のことをある程度、話すことが出来ても、人の言っていることを聞くことも、内容を理解することも苦手です。
 質問に答えることも苦手です。その答えは、3分かかることも、3時間、3日、3ヶ月になることも、30年経って答えが出ることもあります。と話される。


心からの感謝
「ありがとう」と言う言葉は、強力なツールで、どんな支援よりもいい。とおっしゃる。

 しかし、その「ありがとう」は絶妙なタイミングで、その場でその瞬間に言っていただかないと、お礼を言われた意味がわからない。

 そして、自閉症の人に親切をして、「ありがとう」と言われなかったからといって、がっかりしないでいただきたい。感謝は十分にしているのだけど、表現がわからなかったり、その感謝は、何年後、十数年後になって感謝をしたりします。

 それか、自閉症の人の中には、親切にされることが、パニックになるという人もいます。との点はどうかご理解ください。

とおっしゃっていました。

 障害者のいる環境というか、世の中のことというか・・・を植物の「クローバー」に例えていました。ほとんどが三つ葉だけど、中に四つ葉がある。「幸せのクローバー」といいますね。みんなの中に自閉症のひとがいて・・・私はその四つ葉のクローバーなんです。と・・・。
 本人も家族も苦労をするから、クローバーというのかもしれません。

と最後は笑いをとって、講演終了となりました。






MIOトップページ サロン スクール&セミナー ショップ オフィス カレンダー


メンバー登録フィトアロマセラピー基礎知識プラセンタの基礎知識幸せのたねまき性同一性障害発達障害草月三滝フラワー教室相互リンクお問合せメールFacebook 




〜皆に感謝、自分に感謝〜


Copyright (c) since 2001 MIO mitaki office All Rights Reserved.