鳥屋森城 (別名 鳥居森城 豊ヶ森城 宿間城)
築城年
築城者
城の形状 連郭
現存物 郭 堀切 土塁 石垣 碑
所在地 喜多郡内子町宿間
中央の山頂 主郭の碑
 
主郭土塁の石垣 堀切
標高280m。大登山から南に伸びる尾根の中で最も急険な山頂に築かれている。
主郭は12m?30mほどで、東へ向けて5段の郭が1〜4mの段差で続く。
南の小尾根にも二の郭から下に3〜5mの段差で2郭。
西尾根には主郭からやや離れて2m幅の小郭が3段続き、さらに小さな堀切が見られる。
主郭西側にはわずかに土塁が残り、外側に石垣が見られる。
城から南西に伸びる尾根に2つのピークがあるが、城から二つ目の山頂には祠が祀られており、
位置的に見張り場であった可能性もある。(最初間違って登った)

龍王城の支城で城主は藤田伝之助就昌とその子小左衛門昌光。
藤田氏は伊豆藤田郷から移った伝右衛門尉昌盛から始まる。
天正7年(1579)曽根城主の曽根氏が土佐長宗我部氏と結び、龍王城が落城。
その後、三手に別れた曽根勢の内、栗田友徳、深田越中守に攻められ落城。
昌光は浪人し出淵に移住。その後宇和川へ(庄屋?)
栗田宮内小輔友徳、宗徳が城主となる。
天正13年(1585)豊臣秀吉の四国攻めの際は下城し、後、郷地区の庄屋となる。

県道32号線下宿間の集落に入り、集落を抜けて林道へ。ひたすら進んで四差路まで進む。
車の場合ここで降りるが無難。(地図には四差路は載ってない)
北への道を上って行くと広場があり(本来の駐車場)、保安林の看板があるのでその裏が登山口。
登山道の状態はあまりよくないが、一応整備されている。登山口から主郭碑まで9分。

参考資料
五十崎町誌
日本城郭大系(新人物往来社)
愛媛県中世城館跡(愛媛県教育委員会)
伊予の古城跡(伊予史談会)
只海村シリーズ 菊が森城(別名・丸山城)址と若一皇子神社(季羽 哲二/著)


戻る