西田氏からの投稿
[ ホーム ] [ 上へ ]  [uwajima_dmlへの投稿

[ まちの未来を語ろう ] [ トレーニングルーム ] [ プロフィール ] [ お仕事!お仕事! ] [ リンク集 ]


薬師谷渓谷における砂防ダム建設に関する説明会記録
                                                   西田 六助  豊田 徳典
平成13年3月7日(水)午後1時30分〜3時10分
  県宇和島地方局建設課において説明会を開催した。
 参加者 県関係 砂防係長:松森幹夫 第二係長:栗原明彦 他に2名
        市役所 高橋建設課長 小川都市整備課長 他に1名
        来村川漁協 玉田会長 豊田専務  山岳会 西田代表  10名

砂防係長 県の自然保護課よりの文書を受けて砂防事業についてのご理解を得るために来て頂いた。
第二係長 砂防事業についての説明
 ・必要性 人々の生命と生活を守り、自然景観を守るために
 ・その河川にあった形式を取り入れる。透過型(適度に土砂を流す)
 ・コンクリートタイプを止め、鋼製の枠作りにし、河川の岩石を利用する。
  ・植生には極力影響を与えない 2m幅程度の道があればよい。
 ・宇和島市からの要請で計画をした。
 ・環境調査をこれから実施する。

◎ 地元の方や文化財保護審議委員会への説明会で、その参加者が非常に立腹したというそれはなぜか。・・説明不足で申し訳ない。
◎ 始めに市役所のある担当に行った時には「既に地権者の買収も始まっており、いまさら反対すると言うても遅い」と言われた。
  ・・立場がありそう言われたのかも知れない。今からいろいろな調査に入り、地元や関係者の理解を得るために説明会なども開く。
◎ 今まで特に関係する漁協等への説明をなぜしなかったのか。
   ・・計画がきちんとできていなかった。それができてから言おうと思った。
◎ 計画ができていないというが、計画書もきちんとできている。その案が出たときにまず話をもって行く筋合いのものであろう。県としては出来れば独断でやってしまおうとしていたのではないのか。
  ・・そのようなことはない・・ ?
◎ 調査を行うと言われるが調査場所は ・・岩戸橋からダム予定地上流にかけ。
◎ 下流域についてはやらないのか、アユや絶滅種のシラウオの遡上しているが 
  ・・調査の予定である。
◎ 調査期間は ・・約1年間かけて行う。
◎ 既に国の予算は取り付けているのではないか。
  ・・調査費として付いている。工事の段階にはいたっていない。
◎ 大量の資材を投入する必要があるが、どうして搬入するのか。
 ・・2m幅あればよい。大型の建設機械は使用しない。小形のもので行う、日数は かかるが仕方ない。
◎ 貴重な植生等を傷つけたり、掘り起こすことはないのか。
 ・・先般何人かで調査に入った。傷めないよう配慮するつもりです。?
◎ 砂防工事というのは不必要と思われるところもどんどん行っている。税金の無駄遣いではないか。
 ・・災害はいつやって来るかもわからない、明日来るかも知れない、今までの例だと何にもなかった所に起きている。そのための対策である。
◎ その論でいくと外を歩くこともできない、交通事故などいつ災難が降りかかってくるかもしれないので。また土砂災害を防止するには市内をぐるっとコンクリートの壁で取り囲んでしまわなければならない。中国の万里の長城のように。
  ・・沈黙
◎ スーパー林道が大規模林道に拡幅される。そうすると崩壊の危険が増す、そのためのものではないのか。 
  ・・そのようなことはない・・
◎ ダムを作るより、崩壊しない手立てを行うことが先決ではないか。ダムを作り、 山頂付近に道路を開設する行政が今日の自然破壊や災害をを起こしている。
 ・・いままではそのようなことがあったが、これからは自然環境にあった工事を進めるので理解して欲しい。
◎ 都市整備課長に 薬師谷全域を公園とする構想はないのか、県立自然公園、国立公園に組み入れることは。またダム予定地から上流域にかけての整備はしないのか。登山道が平成5年に崩壊したままになっている。
  ・・民有林も多くその計画・構想はない。(登山道整備は聞き取れなかった)
◎ 現在の計画でコンクリートの使用場所は。
  ・・流出溝周辺のみ・・ ?
◎ ダムを作り、その後に魚類の収穫が少なくなったときの補償は考えているのか。
 ・・今までにも例はなく、考えていない・・
◎ それはぜひ考慮してもらいたい。そうならないためにもダムは必要でない。
  私自身は必要ではないと思っているが、環境調査結果がきちんとなされ、逐一情 報が公表されて地域、漁協、審議委員等の関係者が全員納得し、自然環境にマッチ したものであれば、特に反対はしない。皆の合意のもとで事を運んで下さい。
    現在の計画案ではあまりにも今までの、既製のコンクリートのイメージが強い。 自然環境にマッチしたものとはなり難い。他に幾つか案を作る必要あり。
◎ 来村川漁協としては薬師谷の水流が命である。水道のカルキで死んでしまう魚もいる。絶対にコンクリートなどで汚さないようお願いしたい。
◎ 河川工事についてコンクリートの三面張りは絶対に止めて欲しい。基部はコンクリートでなく自然石を積み上げること。そして河川は自然のままに渕や深水場をつくること。今までは埋めてしまい、浅いさらさらとした流れにして、魚の逃げ場所・ 成育場所等がなくなっている。昔の自然の流れに戻す必要がある。
  ・・三面張りはしていない、基部には出来るだけ自然石を使う方向にある。
 ・・今後の進め方として、地元等との関係者に理解してもらうよう説明会を開く。宇和島市の代表としては文化財保護審議委員の方でよろしいか・・?
◎ それで結構です。・・このような会を持ちたいのでその時はお願いします・・
◎ ぜひそのようにして下さい。

薬師谷渓谷における砂防ダム建設に関する要望
 上記の説明会を受けて、砂防ダムが建設されるようであれば下記の要望を致します。
1 ダムの構造について
  自然石をそのまま積み上げた構造にし、永久的に腐食しない、壊れない、そして生態系に影響を与えないものとし、さらに渓谷の公園化に一役買うことのできるも のとする。
 ・鉄枠に岩石を入れると言われるが、この鉄枠が腐食すると、渓流の水質に悪影響を及ぼし、さらに崩壊したときは周辺に大きな災害をもたらすことが考えられる。そのためにもコンクリートや鉄材等は一斎使用しないこと。
 《できうれば自然石を積み上げる工法で全体をできないか。》
 ・流水口の幅をもう少し広げることが良いかと思います。
 ・ダムの形状は今の計画ではなく、高度感を感じないような、円形を基本にした形状が自然環境にあったものと思われます。
2 ダム予定地から上流の登山道整備について
   ダムも含め周辺の登山道はきちんと整備すること。
   平成5年にスーパー林道の基部からの大崩壊で沢沿いに道が寸断され、水無し橋から上流の登山道はほとんどなくなっています。災害復旧のためでもあり、ぜひ修復をお願いしたい。
   くらがり尾根取り付きまで・・崩壊するまでは登山道があり。
   下記の登山道の復旧と開設を
       ・ 水無し橋〜藤治ケ駄馬

        以前にはあり、伐採後に植林をしたときになくなった。
      ・ 大モミ沢入口〜オタカの滝〜
            上部の登山道(篠駄馬から権現山への登山道)
     滝の近くまでは踏分程度はあり
3 薬師谷ダム建設に伴う環境調査結果・砂防ダム計画等、早めに宇和島市広報等に 掲載するなどその情報公開をおこなうこと。
4 今後の進展等に関する会合で宇和島市の代表としてはできるだけ多くの関係者で お願いしたい。

 

鬼ヶ城山系の自然破壊
                                                                   宇和島市野川  西田 六助
◎ 鬼ヶ城山系の自然状況等
 最近、鬼ヶ城山頂部付近が伐採され、非常に寂しくなって参りました。森林管理所の所長さんと話の中に宇和島市からの要望があり、展望をよくするために一部潅木を伐採したとのことを聞きました。山頂部にいたる登山道にはシャクナゲの樹木が繁り、それを跨いで歩いていました。これらのシャクナゲがきれいに伐採され、また登山道脇の大きな倒木も片付けられていました。ここは国立公園内にあるところで、県か国の許可なしでは伐採は出来ないと思います。
 宇和島森林管理所長に聞いたところでは、このことは知らないと言われ、はて誰が何時(1〜2年前?)伐採したのか、非常に疑問に思っています。鬼ヶ城山はこのシャクナゲや自然林が繁茂していたのが特徴で、深山の佇まいがある唯一の山域であっただけに残念でなりません。最近になってこのように、深山らしさがなくなり、山頂部と言えども都市型の環境に変わりつつあることに大きな疑念を抱くものです。

◎ 大規模林道の松野町から鬼ヶ城にかけての最終的な計画路線調査が近日中になさ れるということを聞きました。(3月22日ころ)
  私としては、大反対なのですが、現実の問題としては続行せざるを得ないことと思います。その場合、宇和島市としては現在のスーパー林道をそのまま使用し、拡幅もしないことが最もベターだと考えます。
  宇和島森林管理所所長の話だと、4.6m幅を5mに広げるだけになるだろうということでした。(3月5日)
    薬師谷からの接続路線については大幅な見直しを願いたい。
   例:祝森(清水)から大道付近にかけて開設をするなど。

◎ 鬼ヶ城山系の道標について
 数年前の愛媛県自然公園指導員研修会において道標の件をとりあげ、必要でないところの道標の撤去と悪路で危険が多い箇所には、その表示をとお願いし、県から設置者の松野町にも連絡をし、私自身も関係者に話をしましたが、改善の兆しがなく、また宇和島市の行政区画の中に松野町の表示がある道標が多く、遠方から来た登山者は地形図を見てはとまどっています。特に積雪期に入山して、「非常に難儀をした、もう少して命を落としよったよ」という苦情が私の方に寄せられています。
 山をよく理解し、実際に歩いている我々に相談をするという体制が行政にはないのかなとの思いもしており、ここらの改善をして欲しいものと考えています。

☆ これからの自然環境行政については地域行政、森林管理所、自然愛好者(山岳会等・漁業者)がお互いに連携を持って、提言をして行くことが大切であろうかと思います。

 

『鬼ヶ城山系の自然破壊の実態』
                               宇和島市野川  西田 六助
下記は過去を含め、ある方に送付したものです。
◎ 現在の森林や海岸部の自然環境の破壊や荒廃は中央や地方も含めての林野行政の失敗・失政であることを関係者はご理解いただいているでしょうか。
 この鬼ヶ城山系の自然破壊はすべて林野行政の結果として起きています。
 すなわち
 山頂付近の樹木の伐採
 ・八面山山頂には樹齢100年を越すアセビの木が鬼ヶ城を見る側にありました。これを伐採したのは宿毛に在任していた環境庁職員とある宇和島市在住の方でした。
  ・今夏の権現山に行かれて分かっていると思いますが、山頂直下10m足らずの所に大きなブナの一抱え以上の大木等がありました。これを伐採したとき立ち会った のは宇和島営林署の署長さんです。このブナは四国の最南端にある非常に貴重な樹木でもあったのです。そのために山頂付近の植生が変化していると言うことです。
  ・最近、鬼ヶ城、鹿のコル、高月山など随分と山頂の風通しがよくなり、山の個性が失われています。「人に人格があるように、山にもそれぞれ山格がある」と言ったのは旧制松山高等学校(現在の愛媛大学)の教授であった北川淳一郎先生であった。・・この言葉は深田久弥の方が有名になった・・  山頂は樹木の生い茂った山、360度の展望のある山、高い山の岩峰などそれぞれの個性があってこそその山と思います。

 山頂付近の開発
 ・八面山と大久保山との鞍部が削られて平らになっています。これは昭和50年ころ、スーパー林道が作られた時にそれを延長して削り、その後、営林署が南予酪農組合に払い下げしたものと聞いています。それまではアセビ等の樹木で快適な縦走路であった。それ以来25年を経過していますが、現在は自然木も生えていない状態です。
 ・梅ケ成から高月山方面に行くと、成川から登って来た道を過ぎ、しばらくすると北側が少し開けて見えます。ここは以前は素晴らしいシャクナゲの自然林のあった所で、営林署がある業者に伐採を許可したために10年を経過した現在はイバラ等の雑草が生い茂って以前の風情はありません。

 滑床渓谷奥又近くの崩落
  この付近は滑床渓谷のうちでも最も渓谷が美しく、沢登りでここまで来ると心が洗われるように清々しく思われた場所です。平成2年?に大雨の後に大崩落いたしました。その原因は所長さんの方がご存じかと思われますが、「あんな所の木を切っても、山崩れを起こすもとになるのに」 という木材業者等の批判を聞かず、100年以上も過ぎ、やっとシャクナゲ等の自然林が根を張り崩落を防止していたのに、伐採をし、樹木をそのままにしていた。それに滑床林道の水捌けが良くなく「鉄砲水のようであった」という。管理の悪さも重なり崩落したのです。
   営林署は何をしたかといえば、すぐに砂防ダムをその下方に作ってしまった。あのような平坦なところでは両岸に石積をするなりの他に方法があったのではないか、残念でなりません。

 スーパー林道の沿線
  スーパー林道が完成したとき、宇和島側の鹿のコル周辺に約1,000万円近くの経費を費やし桜等の落葉樹を植樹した。その種類を選定せず低地の櫻等を植えたためにまばらにしか成育していなかった。しかしこれが花を咲かせばと期待もしていた。生育したこの樹木がある程度成長すると、今度は通行の邪魔になるということで、全部伐採をしてしまった。この沿道にはムラサキシキブやクロモジ等の珍しいものも多いにも関わらず毎年伐採が繰り返されて入る。この経費もさることながら、これらの植樹に携わった方々の心情はどうなのだろうか。これは宇和島市に移管してからのことである。

 民間への指導
  昭和20年代、終戦後の復興のために木材の伐採が行われ、30年代に入りその木材生産のために自然林を伐採し、カヤバを無くして山頂まで杉・桧の植林を奨励したのは国すわち林野庁であった。そのため40年を過ぎようとしているところでも大きく育たず、放置されたままになっている。育っても大きい風が吹くと倒れてしまい、荒廃してきた。この南予地方でも譲葉ケ森や御在所山(安森洞の上)など民有林で山頂付近はみな同じような状況である。奨励した林野庁側は、今になって民有林は我関せず「私の方で話をしなさい」とは筋が通らないように思います。これに似たことは宇和島市役所でも言われ、落胆していたところです。

 林道について
  現在の社会において林道の必要性は認め、理解もしているつもりです。大規模林道にしても緑公団が引き継いでいることも。ただ大規模林道のように国道並の林道がなぜ必要なのかということです。必要なところに必要な道を開設するのは何も反対しません。林道であれば人工林のところだけにすれば良く、関係ない山頂付近や自然林を伐採し破壊してまで作る必要はありません。今だに理解できないのはどちらかと言えば地方の行政マンは「林野行政や山に林 道を通せばどうなるか」ということについては素人で、関係者の言葉をうのみにしているにすぎないのです。専門家である営林署職員がなぜ、どうして反対しなかったのか、このことについて今は国を挙げての問題に発展しているのです。
  また鬼ヶ城を通る大規模林道はどこをどうして拡幅するというのでしょうか。特に宇和島側は急峻でこれ以上の拡幅の余地はないように思われます。鬼ケ城も毛山も全部削りとってしまいコンクリートで埋めてしまうというのであれば話は別ですが。現状のスーパー林道ではだめなんでしょうか。
  宇和島市民として頭上で糞尿を垂れ流しにされ、折角のうまい水が大腸菌で汚染され沢の水が飲めない状態に成ることは遠い先ではないのです。現在でも毛山下のスーパー林道基部から薬師谷に向かって大崩壊が生じ、薬師谷中流域が土石で埋まり、ぞれ以前と大きな変容を来しています。今になって薬師谷渓谷に大きな砂防ダムを建設する計画があるのも、大規模林道からの崩壊を予測してのものではなかろうかとの思いもあります。
  私も林野監視員以外に自然公園指導員の委嘱を受けています。現在、非常なジレンマに陥っているといえば語弊がありますが、実際にどのような指導ができるのか疑問に思っています。確かに登山道等の道標や損傷箇所については関係者に報告をすることもできますが、しかし町によってはなかなか反映もしてくれません。(現在の森林管理署宇和島事務所は別)またゴミの持ち帰りもお願いする事は常にしています。
  肝心の樹木や貴重な植物の採集等の盗掘を注意することは現在の状況ではできないことです。注意するとその返事は「環境庁の職員が営林署の所長が、そして国が大規模林道なり林道を開設して根こそぎもって行くじゃないか、1本や2本取ったところでそれに比べれば軽いもんよ!」「大規模林道など作らなければ、そっとして取りはしない。取ってはならないと言われるが、注意するのは彼らにせよ。厳罰にするのはお役人の方ではないですが」ということになる。委嘱を受けている以上、それが公使できる環境作りが必要ではないでしょうか。今はそれが機能していません。
 以上思いつくままキーを叩いて見ましたが、これらの現実を目の当たりにして、行政の不信感は募るばかりであり、行政や官僚と言われる人々の無責任さ、汚さ、不誠実さ等がこれらのことから伺えるのです。
 先般のNHKの「登山道はだれのもの」の中で、私が心に残ったのは地主と話の場を持たず、自然林を600mにわたって伐採して新しい道をつけたという、この構造的な不誠実がまかり通る行政感覚には皆アッケに取られています。
 見出しの「日本を破壊列島にしているのは国(林野庁)自身である」というのが私の持論です。
 人があっての自然ではなく、自然があっての人々の生活があるのです。自然の営みの中で我々人間も他の動植物と同じように生かされていると言うことをトップに立つ方は常に持ってもらいたいものです。
 私も宇和島に定住して35年に成りますが、この間に特鬼ヶ城山系の特に林道付近の自然破壊は大きにものがあり、それも人為的なものばかりです。
 他の山系についても大なり小なりこのようなことがあるのではと思い非常に憂慮しています。これをくい止めるにはどうすれば良いのか、あまりにも微力な自分につい投げやりに成り、徹底的に破壊し尽くしたら少しは目が覚めるのではと思ったりしています。これらの自然破壊の現状を市民に知らすための写真展を考えてもいます。また、鬼ヶ城山系は10年前までは自然豊かで、登山者も少なくいい山でした。それまでのように、この山系をあまり外に向かってPRせず、静かな山に、そして自然豊かな山にと願って、その実態と私の思いの一端を述べさせていただきました。

 

薬師谷渓谷が危ない、砂防ダム建設の見直しを
・・・・・人工的構造物は不要・・・・・
                                宇和島市野川  西田 六助
                                      中沢町 豊田 徳典
 薬師谷渓谷は宇和島市の南、市内より数十分の近くにあって、その渓谷は岩戸の滝、萬代の滝、雪輪の滝、大瓢箪、小瓢箪の渕や千畳敷等があり、渓谷の中程、山の中腹には獅子舞岩や屏風岩と呼んでいる岩場があり、夏には岩戸橋の袂に自然の湧き水を利用した”そうめん流し”が地元の老人会の人たちによって行われている。その湧き水は市民の良質な飲料水として親しまれ利用する人が後を絶たない。
 またその周辺には古い集落や薬師谷御殿と言われた住居跡や氷室等の史跡も多く、また篠駄馬には植林用の種苗生産も行われていた関係かヒマラヤ杉・米松・メタセコイヤ・ホテイ竹等の珍しい樹林も多い。
 この南側は太平洋に面し、南の暖かい気候でありながら高山性植生の多いところでもあって自然が保たれている数少ない地域である。
 しかしながら、この渓谷も平成5年夏の大雨でスーパー林道の基部から大崩壊して渓谷の中流域が完全に土砂で埋まってしまい大変貌をした。その後、平成9年9月の10号台風でこれらの土石が流入し、当然ながら渓谷の渕等にも土砂が流入し埋まっていたが、今はその土砂も殆ど洗い流され、その幾らかが中流の雪輪の滝周辺に堆積している程度に回復した。
 この上流域、千畳敷上部の平坦地に、今になって幅65m、高さ18.5mの大規模な砂防ダムを作る計画がなされ、すでに杭打ちがなされている。
 地元の話によると、13年度に予算化され工事を始める。左岸にある今の登山道を拡張して現場まで1キロの車道を付け、資材の運搬に当てる計画で、現在は地権者との話し合いのみになっており、市関係者の話によると土地の買収も始まっているという段階であるようだ。
 いくら考えても、ここに砂防ダムを建設して得るところはなく、貴重な自然を崩壊させるのみである。すなわち、
@堰堤予定地の左岸は自然林の交替の時期で貴重なコモチシダ・ハコネシダ・イブキシダ・クリハハランなどシダ類や高山性の植物が多く、これらは堰堤の基盤となる周辺に集中していて、これらの植物は掘り起こされ絶滅し、生態系や植生も大きく変わってしまう。
A現場はスーパー林道からの大崩壊がない限り、上流からの土石の流入は考えられず、堰堤予定地から上流域は数100mにわたってほぼ平坦地であり、砂防ダムの必要性はない。堰堤を作るより崩壊しない手当をすべきである。
B下流の漁業者にも大きな打撃となり、現在、少ないながらもカワガニ・ウナギ・その他の魚類、貴重な水棲生物の絶滅が危惧され、蛍などもいなくなる。またこのような上流域の小さな川では土石の流入も必要で、現在やっとそれらの流入の効果が出て、水棲生物や魚類の増加が見られるようになり、アユや絶滅種に指定されているシラウオ等の遡上も見られるようになってきた。
C資材運搬の車道を取り付けると、今の渓谷の美しさが壊されてしまい、また人工的な構築物は自然志向の現在において観光的な価値をなくしてしまう。
D堰堤から上部に展開する貴重な観光資源や文化財の価値が、人工的な構造物により無くなってしまう。将来的に、この区域を自然森林公園や国立公園に組み入れることもできなくなる。
E自然環境内には、人工的な構築物は出来るだけ作らない方向にあるのに、それに逆行している。
F取り付け道路(岩戸橋から堰堤まで)の事後処理、その前後の登山道の修復等は考慮されているとはいえない。
 人工的な構築物は生態系に大きな影響を与えるのみならず、景観的にも自然破壊のみが残る。これらのマイナス面が多いにも関わらず、多額の税金を使い工事が実施されようとしているのはなぜなのか、非常に憂慮に耐えない思いである。

 また、この砂防ダム建設工事については非常に大きな問題が残されているように思われてならない。すなわち、
@地元からの要望ではない。
  薬師谷地区への一方的な説明会のみで実施に踏み切っている。
A水利権、内水面漁業権を持つ来村川漁協等への相談や承諾・合意を受けていない。
B近くには千畳敷、氷室等の史跡もあり、貴重な植物群もありながらも宇和島市文化財保護審議委員会等への話し合い・合意もない。
C環境アセスメントの対象になるはずである。ならないにしても有識者による環境調査はなされるべきでありながら、実施したと言うことは聞いていないし、これについての好評もされていない。
Dこの渓谷は市民の憩いの場であるし、自然志向にある現在、これらの市民や団体等にも当然ながら話があっても良いと思われるが、口をつむって何にも情報が伝わっていない。
 特に、ABCについてはきちんとその対応をしておかなければ、将来大きな問題として残る可能性がある。
 これらのことを考えると一部の関係者の短絡的な考えで、この工事が始まったように思われて仕方がない。
 つい数ヶ月前に小松町の林道工事で遍路道沿いの樹木を伐採してしまい、県ではただ「仕方がなかった」で終わらせている。(新聞紙上より)
 今回の薬師谷渓谷の砂防ダムにおいてもこれと同じように「仕方がなかった」のみで終わらせるのだろうか。
 工事の見直しを行い、広く一般に公開して検討を加え、環境調査をきちんと実施し、関係団体の同意を得ることが先決である。                          2001.1